【エフェクター紹介】一度は試して欲しいペダル!Roger Mayar Voodoo-1!
こんにちは!
今回はRoger Mayar Voodoo-1を紹介したいと思います。
Roger Mayar Voodoo-1とは?
Roger Mayar Voodoo-1(以降Voodoo1)はディストーションエフェクターになります。
ディストーションといってもFUZZのようなブーミーな歪みです。
今回ご紹介するVoodoo1は「初期型」ということで最新のものと若干音が異なるようです。
※最新のVoodoo1についてはネットや動画で調べてみると若干highがきつく、ギャンギャンと歪むようですが、初期型はマイルドでよりFuzzらしいサウンドで歪みます。
初期型と最新型の判別方法はエフェクターの裏面に「CE」という文字がある無しで判断するようです。初期型はCEが無いものになります。
今回のVoodoo1は某フリマサイトで7,000円と大変お安く購入出来まして「好みの音じゃなかったら売ろう」程度に考えていたものでした。
商品が届いて音を出してみると。。。え、まじで!!めちゃくちゃ良い!!うわ~・・
久々に当たりなエフェクターだと感激しました。
それだけ自分の好みにあった音を簡単に出してくれました!
音色について
音色については非常に幅広いです。
ストラトのシングルコイルでの音色になりますが、「Gain」を9時方向くらいでややクランチ、12時でオーバードライブに少しディストーションサウンドが混じる感じ、3時でFuzzといった音色の変化があります。
そしてこのVoodoo1ですが、うれしいことに「バッファー」の機能がついております。
バッファーとは簡単に言うと「音を太く」してくれるものですが、スイッチをオンしていなくても自然とバッファーの役割を果たしてくれる優れものです。
私の場合「ep booster」でいつも音を太くしていたのですが、Voodoo1一台で歪みとバッファーの役割を果たしてくれます。いや~これは便利。
ですのでバッファーと歪みが足されて非常に骨太でブーミーな歪みになります。
ストラトで歪ませてもhighがきつくてなんか薄っぺらいサウンドだな~って人にはもってこいのエフェクターかもしれません。
また、ギタリストで言うと長岡亮介さん(東京事変 浮雲)が使用していたと記憶しています。私はコピバンで東京事変をやっていますが、かなり近い音が出すことが出来ました!
「絶体絶命」という曲がありますが、あのギターの音に非常に近かったですね。
※「大人」と「娯楽」のアルバムでVoodoo1を使用しているみたいですので、絶対絶命で使っているかはわかりません(笑)
東京事変のコピバンをやっているギタリストなら「お!!」となる音だと思いますよ。
使い方について
使い方については様々なようです。
Gainを低めに設定しブースター的な使い方をする人もいれば、クランチ、ディストーション、ファズといった様々な歪みで使い分ける人もいます。
私の使い方としては12時くらいのオーバードライブとディストーションの中間くらいの音ですかね。
私としては少しダークなオーバードライブサウンドがずっと欲しかったんですが、なかなかその音色を作れずにいたところ、このエフェクターが正解を出してくれました。
まだ購入してから日も浅いのでこれから使い方について色々と試していきたいと思います。
どんな人におすすめ?
・ストラト(シングルコイル)使いのギタリスト
・汎用性の高いエフェクターをお探しの方
・どちらかというと最近のハイファイなサウンドより渋いサウンドを好む方
ストラト使いのギタリストと書きましたが、これは結構ポイントかと思います。
もちろんレスポールでも合うとは思いますが、このエフェクターの良さは活かせないのかなと思います。
Voodoo1ですが、音を太くする効果があり、なおかつブーミーに歪みます。
つまりレスポールといったハムバッカーでは音が潰れてしまうんです。。。
対してストラトといったシングルコイルだとちょうど良い具合に歪みますし、歪みのコントロールの幅が広いですので、私はストラト使い推しですね。
そして最後にVoodoo1の音は「渋い」です。ザ・大人のロックって感じです。笑
ジミヘンっぽい感じもします。
ですので最近のジャパニーズロックとかには合わないサウンドです。
この渋さはVoodoo1にしか出せない音ですのでこれは手放せないですね~!
初期型が気になった方はオークションサイトなどを覗いてみると良いですよ。1万円前後で取引されておりますのでぜひ!
もちろん最新盤もVoodoo1の良さを引き継いでいますので試してみる価値ありです!
それではまた!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません